Rso's Jotter

日々の開発の知見のメモやその他雑記

2019年振り返り

もう年末なので書いた記事を見直しながら今年一年の振り返りを書いておきます。

このブログを2019年2月に再開し、一年に目標100記事を目標にしてましたが、今時点で書いた今年の記事数は..

35件!!

でした。全然足りてないですね。6月から10月にかけてほとんどかけてなかったです。

そんななかで今年一年の振り返りを記事を見ながらやってみます。主に開発の話ですが、現状の業務や個人的活動、その他私生活的なものごちゃまぜです。

2019年の草

今年はまあまあコード書いていたような気がします。githubは主に業務、gitlabはそれ以外という感じですね。

GitHub

f:id:rso:20200103094502p:plain

GitLab

f:id:rso:20200103094615p:plain

振り返り

1月

社内システム改善の一環でRedmineのプラグインを開発。また初めてAWS ECSでコンテナ運用をトライ。Dockerもまともに使ったことがなかったので、単にやってみたかったモチベーションのみで開始。

その他の活動として、My crypto heros というイーサリアムベースのブロックチェーンゲームを始めてみました。イーサリアムの仕組みが少しでも分かれば良いなという動機。

2月

4年間眠っていたこのブログをを再開しました。アウトプットの習慣化のため年間100記事を目標にして開始。デザインもちょっとだけ修正しました。

AWS ECSで初めて社内システムの運用を開始。リリース初期はトラブルあったものの粛々と運用開始。

3月

社内で今後の方向性を議論していた時期。作るものとその体制をどうするかの議論が長引いている時期。議論が多くアウトプットは少なめ。

友人とMy Crypto herosのツール開発を実施。 息子が1歳の誕生日をむかえる。

4月

息子連れて家内の実家のパリに滞在。1歳児連れて12時間飛行機乗るという苦行を乗り越える。社内で開発するプロダクトの方向性がやや決まり、それに向けてプロトタイプを作り始める。

My crypto herosのハッカソンに参加してみる。イーサリアムのスマートコントラクトについて何もわかってないくせに参加して、何もできなさ過ぎて愕然とする。ハッカソンにたまたま同じチームになった人に色々と教えてもらう。

5月

SECCON CTF beginners に友人と初めて参加。 ほとんどWarmUp問題しか解けずに終わる。

新規開発するプロダクト開発で初めて真面目にNuxt.jsを使ってみる。 合わせて、Netlify + Heroku + Auth0 の構成でプロトタイプ構築を始める。Auth0を使って認証を作るも想定以上に手こずる。

6月

Netlify + Auto0でいろいろなアプリを作り始める。コンポーネント設計とかこのあたりでようやく真面目に考え始める。フロントの開発頻度が上がってきて、いままでコピペでごまかしていたCSSに苦しむ。

7月

開発したプロダクトをリフォーム産業フェアに出展。ポスター、ビラOnlyで臨んだが、興味を引いてもらうのにすげー苦労することを実感。

Amazon Connectを試しに使ってみたけど、標準の機能が少なすぎてトライアルまで至らず。

8月

家内がフランスにしばらく滞在するので独身モードになる。

9月

前職の会社が主催する非公式の開発合宿(ハッカソン)に友人と参加する。イーサリアムのスマートコントラクトを使ったプロトタイプ作って見たが、スマートコントラクトでできることが低レイヤ過ぎてなかなか面白い感じまで持っていけなかった。ISUCONの日程とだだ被りだったので、今年はこちらを優先。

10月

開発プロダクトで、HerokuだとDBがどうしてもインターネットに見えてしまい、セキュリティ上の懸念があったため、急遽AWS VPCにバックエンドを移行する。 ついでにインフラは Kubernetesで管理するようにする。これも興味本位ドリブンで採用した。

11月

Kubernetesの勉強しつつ粛々とインフラ構築。ついでにGithub Actionsで簡単なCIできるように色々作る。

12月

諸事情により年末は再度フランスで過ごすことに。1歳半の息子連れて再び 12時間飛行機の苦行を乗り越える。 Auth0のソーシャルログイン機能を使っていろいろ試す。

総括

新規プロダクト開発の過程で、Nuxt.js, Rails, ECS, Kubernetes, Github Actionsなどフロントからバックエンドまで幅広く薄く広く関わることができたと思う。今年はとりあえず作ってみるレベルのプロダクト開発がメインだったので、個々の技術要素の掘り下げと本番システム運用の洗練を行っていきたい。